地酒のワンカップ飲み比べは【稲田酒店】の通販が取り扱う、新潟の厳選された商品「新潟の地酒ワンカップ30銘柄飲み比べ」で実現することができます。
横に長く、特殊な地形である新潟には、100前後の蔵元が存在し、全部のお酒を味わうのは、非常に難しいことです。
【稲田酒店】では、新潟各地の味を楽しみたいお客様のニーズに応え、いつでも手軽に飲み比べが可能な商品を通販にて可能にいたしました。
ワンカップ飲み比べにご興味をお持ちの方はぜひ、【稲田酒店】の通販をご利用下さい。
日本酒は5℃〜60℃と広範囲の温度で楽しめるお酒です。冷酒・爛酒・常温・オンザロックスと様々な飲み方ができ、世界的に見ても貴重なお酒です。
それぞれ美味しい飲み方となっているのでご紹介いたします。
冷酒
7〜10℃が冷酒の飲み頃です。冷蔵庫に容器と一緒に保管することで、いつでも食事・晩酌のお供になります。吟醸などは冷やしすぎずに12、13℃が適温で、過度に冷やすことで味わいが薄まることがあるので注意が必要です。
爛酒
40〜60℃に温めたお酒を爛酒と言います。さらに細かく分けると、50℃前後で「熱燗」、40℃前後で「ぬる燗」と表現します。間を取って45℃程度の「上爛」と言うこともあります。自分の好みの温度を見つけて飲むことも楽しみ方の一つになります。寒い時期におすすめな飲み方です。
常温
15℃〜20℃位が飲み頃の常温は、お酒本来の味わいを実感できるため、愛用者に好まれる飲み方です。また、常温で飲むことを「ひや」と表現します。
オンザロックス
原酒・純米酒・生酒に適した飲み方で、グラスに大きな氷を入れて、冷えた日本酒を注入します。氷が溶ける前に自分の適量を見極めて注意して飲みましょう。暑い時期にピッタリです。
地酒のワンカップ飲み比べが楽しめる【稲田酒店】の商品「新潟の地酒ワンカップ30銘柄飲み比べ」は減産された30カップをお楽しみいただけます。
新潟の地酒の様々な味を、上記の飲み方をご参考に飲んでいただき、ご満足いただければ幸いです。
飲み終わった後も絵柄を見る楽しみがあり、コレクションしているお客様もいらっしゃるようです。無地のダンボールを使用していますので、ご贈答にも最適です。
【稲田酒店】は、お客様の地酒の様々な楽しみ方の発見と、充実した日本酒の嗜みができる環境作りのお力になれるよう努めます。